独学でインテリアコーディネーターの資格勉強は出来る?

インテリアコーディネーターに なりたいと思っているのですが、資格勉強はどうやれば上手くいくでしょうか?
という質問をインテリア学校に通う知り合いの28歳の女性から受けました。
インテリアの専門学校に通っているのであれば、そこの授業をしっかり受けることが一番重要、と答えました。
しかし、学校では資格対策の授業が不足しているかもしれないので、やはり試験対策に特別な勉強は必要だと思います。
インテリアコーディネーターの資格試験で一番つまづきやすいのは?
有名家具の名前とデザイナー
環境工学(熱貫通率とか)
照明の知識
あたりでしょうか。
理系科目が苦手な人にとって、参考書を読んだだけで目まいがしそうな項目だったりします。(笑)
私は26歳の時に勉強を始めて 独学で最初の年に一発で合格することができました。

その時の勉強方法、気を付けていたこと、実践していたこと
をバンバン!シェアしていくよ!
①まず、インテリアコーディネーターハンドブックを入手する。
これは公式テキストとして インテリア産業協会が 出版しているもの。受験するなら必須のテキストです。今すぐ手に入れましょう!

もー分厚くて見ただけでやる気無くすんですけど・・?
最初はその本の内容にひるんでしまうかもしれませんが、とにかくまずはざっと最初から最後まで目を通します。わからなくてちんぷんかんぷんでも構いません。ざっと目を通すことです。
②用語でつまずくので 用語集を買う

そもそも出てくる用語が難しくてわからん!
ちんぷんかんぷん!!
まず、初心者の方は用語がわからないと思うので、上記のような「用語集」を一冊揃えてください。
③過去問入手する。過去問をよく読む。
とにかく過去問を徹底的に見て研究してください。リサーチしてください。どんな問題が出るのか頭に叩き込みましょう!
というのは有名な話です。

私も過去問は5回ぐらい繰り返しやったよ!
過去問を一気に5年分ぐらい目を通す集中力が大切です。それに1週間~2週間以上かかっても いいくらいです。しっかりやりましょう。
④過去問の内容を 頭に叩き込む
過去問を5年分も見るとさすがに

毎年出題される問題があるなあ・

1回出たっきり、もうみかけない変な問題があったなあ・・
とかいろいろなことに気付くと思います。その気づきを肌?で感じることが大切なのですね。
④過去問をじっくり見たら 再度テキストを見よう!
過去問を膨大に見た後に、再び、インテリアコーディネーターハンドブックを見てみましょう。そうすると初めてこの参考書を見たときはさっぱりわからなかったことも

「あ、過去問はここから出ているんだな」
とか

あ、なんだあ、これを覚えればあの問題解けるんだ!
とか過去問のネタソース(笑)をテキストから発見することになります。
そうなるとハンドブックを読むのが楽しくなり、どんどん進めることができるようになっていきます。これほんと。
⑤ テキストを切り離して 常時持ち歩く!!
テキスト(ハンドブック)を勉強中は、肌身離さず持ち歩きましょう!通勤や外で勉強する人、テキスト重いぞ!っていう人にはこれ!
その理由は?
・通勤時間など細切れな時間に持ち運び勉強しやすくする
です。また、細かくわけると、だいぶ勉強が進んで終わった項目から机の端に寄せて達成感を味わう、ということも出てきます。俄然やる気がでるわけです。
⑥苦手科目の克服!
最後までなかなか手を付けられてなくて残るのが、苦手科目でしょう。

どのあたりが苦手ですか?
環境工学、あたりではないでしょうか?テキストの 「第7章の環境と設備」あたり。もしくは

歴史がとにかく苦手・・・
という人も多いですね。
最初にハンドブックで読んだ時にウンザリした?この科目もここまで来れば克服できるエネルギーがあなたについていることと思います。でも・・・・やっぱり よくわからない・・・という貴女!!
苦手な科目は徹底的に他のアプローチをとりましょう。断熱材のメーカーのホームペ-ジを見たり、断熱についてかかれた本を1~2冊 図書館でがっつり読む、なと真正面から挑むのです。
または「ヨーロッパ建築の歴史」なるハードカバーの本が近所の公立図書館に沢山あるはずです。それをじっくり眺めてみてください。
これは実際に仕事していくうえでも貴重な知識になります!無駄にはなりません!そうこうしてガッツリ勉強した後に、過去問の環境工学の問題や歴史の問題を見てみましょう。

え・・・・簡単・・・じゃない?
と絶対に思われることと思います。
そうなんです、ICの資格試験に出題される問題なんて本当に初歩的なさわりの知識なんです。それを広く浅く正確に知っているかを問われており、何も論文を書くほどに工学や照明の知識、歴史の知識を求められているわけではないのだ、ということにあなたは気付くことでしょう。

苦手分野は徹底して取り組み勉強すべし!
⑦仕上げ
ここまでくれば、
を3回転周遊して繰り返しましょう。
そうこうするうちに、自分がもう「点が取れる分野」と「取れない分野」が明確になってきます。取れない分野を徹底的に集中して勉強する。
仕上げていきましょう。大事なことを言います。
でも勉強しても勉強しても 全く受からない、ということは0%だと思います。(日本語がわからない人は別として・・)
だから、絶対に受かる!と信じて上記の方法で取り組んでみてみください。
⑧ 一次試験の1か月前に 7割取れている?
こうして資格試験の勉強を猛烈に行ってきたら、最後合格まで点数を伸ばすラストスパートです。
用意スタート!!と。本番さながらに開始時刻も同じにしましょう。
途中邪魔が入らないように携帯のOFF!

時間決めて真剣に解くのね!きんちょーーー!!
そこで、終わったら自己採点し、何点取れているかシビアに採点します。インテリアコーディネーターの資格試験は満点を取る必要はありません。7割以上取れていれば合格する可能性が高いと言われています。
きっと合格間違いない!さらに磨きを!◎7割取れていた
合格の可能性めっちゃ高い!
もうひと踏ん張りで合格が見えてきたよ!△5割取れていた
努力を要するけど、可能性はまだある!
はっきり言って勉強不足!
あと一か月しかない!やばい!踏ん張れ!
この1か月前に自己採点、試験本番のシュミレーションをすることが合格へ弾みをつける最大の秘訣です。
1か月あれば絶対に点数を伸ばせます!諦めない!どこで点を取れないのか分析して、徹底して勉強!

残り1か月のラストスパート!
私は最後これで10点プラス出来たんだよ!
通信講座もお勧め!
インテリアコーディネーターの資格試験。対策としては、各種通信講座や通学するスクールもたくさんありますね。
やっぱりこういった講座を受けると、確かに最短で効率よく合格する可能性は 正直な所、上がりますね。

高いお金を払っているから、絶対今年受かるぞ!!
いう意気込みもプラスされます。自分一人じゃ不安と言う方は、通信講座を利用するのも手です。
家に居ながらにして、これだけの最適化された教材で勉強できるのはさすがユーキャンです。私の知り合いの主婦の方でこれで家に居ながら合格してしまった人がいます。
↓↓↓
インテリアコーディネーターの資格試験は
独学でも絶対に受かります!
前述の28歳の知り合いの女性に私は言いました。

絶対に1年で受かるから。
1年で1発合格してね!

そんな、無理です。インテリアの勉強始めたばかりです。住居学科とか建築科とか出ていないです。大学は文学部でしたし。。。
とモジモジする彼女。そんな彼女に 真顔で私は言いました。

絶対に受かるから。絶対に大丈夫。
絶対に受かる、と思った人が受かるの。
だからそのつもりで勉強してみて!
と断言しました。あとから「言いすぎたかな・・」と不安になりましたが、(笑)
1次試験の合格発表がある頃、

有紀さん!! 受かりました!!本当に!
と嬉しい報告がありました。

来年に持ち越さない、今年絶対受かる!!って
周りにも宣言して自分を追い込みました(笑)
だから すごく 集中して 勉強出来ました。
と彼女。 もちろん並々ならぬ 彼女の努力の成果です。 ホッ(笑)
インテリアコーディネーターの資格
取ったら終わりではない
この仕事は 資格を取ったらOKではありません。資格を取ったら終わりではありません。資格を取ったところから 本格的に始まります。本当の努力と勉強はここから始まると思ってください。
ICになるんだ!という夢と決意は絶対に失わないで頑張ってください!
絶対に受かります!